









14日の西武戦で5試合連続2桁奪三振のセ・リーグ新記録を樹立し、野茂の持つ6試合連続のプロ野球記録が懸かる能見篤史投手(35)が楽天戦に先発。調子を上げつつある楽天打線に苦しめられ、4回5安打3奪三振で降板した。
能見は二回、先頭打者のジョーンズを四球で出塁させると、来日2試合目の新外国人ラッツに内角138キロの直球を右中間へ運ばれる先制2ランを浴びる。続くボウカーには真ん中低めの直球をはじき返され、遊撃手・鳥谷が捕球できず中前安打に。安打と四球で無死満塁、西田の遊ゴロの間に1点、岡島の左犠飛で1点を奪われ、この回一気に4点を失う。
四回には先頭の牧田にバックスクリーンへのソロ本塁打を許し0-5とされる。嶋、西田を連続空振り三振に仕留めるも、岡島に四球を与えるなど制球に苦しみ、4回を投げ終え降板した。
新記録がかかる試合でわずか3奪三振にとどまり、5安打5失点とリズムの悪いピッチングだった。
今成(2度の好機で凡退)「甘い球がきたので振りにいったが…」
上本(頭部死球を受けてもフル出場)「大丈夫。痛くない」
阪神・中西投手コーチ(球審の判定に)「あれだけ内角を(ストライクと)取らないとしんどい」(サンケイスポーツ)
【投手】(楽天)美馬-永井-福山-斉藤-ファルケンボーグ
(阪神)能見-金田-安藤-福原-加藤
【勝ち投手】美馬(2勝6敗0S)
【負け投手】能見(5勝6敗0S)
【本塁打】ラッツ1号ツーラン(楽天)
牧田2号ソロ(楽天)


悪い夢を見ているようだ。虎が交流戦10年目でワーストの結末に終わった。完封負けは逃れたが、3連敗締め。とうとう貯金もはき出してしまった。球団史上交流戦最低勝率にとどまり、これまでの最低順位(10位)を下回って11位になることが確実。猛虎よ、リーグ戦再開後は、目覚めてくれ-。
涙も尽きた。反撃ムードを静めるかのように、終盤の甲子園は小雨が舞った。パの猛者と戦った1カ月は本拠地3連敗でフィニッシュ。6回に24イニングぶりの得点でワッショイした虎党も、諦めの境地だったのか。退屈しのぎに、リリーフカーのバック駐車で盛り上がっていたほど。10年目の交流戦は球団最少タイの9勝でワーストの勝率、過去最低の順位に沈んだ。
和田監督「6回のチャンスでもう1、2点取れたら、また流れも変わってくるんだろうけど。あそこで止まってしまったな」
エース能見が崩れた。盛り返したのは6回だった。美馬の危険球退場によるドタバタに3本の安打をたたみ掛けて、まずは1点。なおも1死満塁は今成の併殺打でついえた。何とか屈辱の3連続完封負けを免れるのがやっと。交流戦11位のチーム打率2割4分7厘に、ホームは遠かった。
和田監督「完全に調子崩しているわけじゃないけど、重いというか展開的なこともあったし。甲子園でDHをうまく使えなかった。ビジターは五分で乗り切ったけど」
楽天に約2カ月ぶりの連勝を献上し、パ6球団どこにも勝ち越せず。8カード目にやっと取れた初戦は2勝10敗。9回にひっくり返された5月28日西武戦と6月3日楽天戦、同6日オリックス戦も8回に3点差を逆転された。歯車がかみ合わないまま続いてきた悪夢…。甲子園での指名打者はゴメスと新井、新井良を起用したが、聖地で3勝だった。
和田監督「今から反省しても仕方がない。この4日間が打つ方も投げる方も立て直す期間。文字通りゼロからのスタートになる。集中力持って、新鮮な気持ちで、もう1回やりたい」
4月11日からせっせとこしらえた貯金は「すってんてん」になった。交流戦優勝の首位巨人とは今季最大の5・5ゲーム差。2カ月連続で月間勝ち越しがなくなった。悲観的な数字が並ぶが、これだけで踏みとどまった感もある。27日からは1ゲーム差に迫られた中日との3連戦。西岡の復帰も近づく中、リーグ戦再開までの4日間で仕切り直し。尻すぼみになるのは、まだ早すぎる。(日刊スポーツ)
藤子・F・不二雄 SF(すこしふしぎ)短編シアター